胃がんの検査を受けたい。X線検査と内視鏡検査の違いを解説
胃がんの検査をする際に推奨されている方法が、X線検査(上部消化管X線)と内視鏡検査(胃カメラ)の2種です。それぞれを簡単に説明するのであれば、X線検査とはいわゆるバリウムを飲み、胃を撮影する検査方法です。一方の内視鏡検査は胃カメラとも呼ばれており、先端にカメラが搭載されたチューブを挿入する方法になっています。それぞれについて、詳しくお話ししていきましょう。
X線検査のメリットとデメリット
バリウムを用いたX線検査のメリットとしては、胃の全体の形がよく分かるだけでなく、伸びやすさも判断することができます。また食道や胃の動き、その他にも食べ物の通る様子が分かるところがあげられるでしょう。デメリットとしては、バリウムを飲むことが苦しいと感じたり、稀ではありますがアレルギーを発症したりすることもあるようです。その他にも何か異常があった際には、改めて内視鏡検査を受ける必要もあります。このようにややデメリットの方が多いように感じるX線検査ですが、一度に多くの受診者を低コストで検査できるといったことから、会社や自治体の大規模な検査で採用されることが多くなっているようです。
内視鏡検査のメリットとデメリット
内視鏡検査は別名・胃カメラとも呼ばれており、口や鼻からチューブを入れます。チューブの先端に取り付けられたカメラによって、内部を映し出すことができるでしょう。メリットとしては、必要に応じて組織検査を行い、癌などの診断を素早くつけることができる点です。またX線検査よりもより広い範囲の観察が可能になっており、例えば逆流性食道炎の有無も、その場で判断できます。また、内部の粘膜の色調や凹凸など、X線検査では分からない微妙な変化を観察することも可能です。デメリットとしては、場合によっては鎮静剤や麻酔を使用することになる点があげられます。また、挿入する際にオエッと言う反射が起こり、違和感や息苦しさを覚える方もいるでしょう。内視鏡検査のほうが詳しく身体の内部をチェックできるものの、一人当たりの時間もコストもかかるため、X線検査で何か異常が見つかった際の再検査の方法として選ばれています。